新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
こちらのページでは、 みなさんが快適な宿舎生活を送るにあたり、 必要な物と不要な物の提案を、宿舎生活歴1年の筑波大学生からさせていただきます。 必要か否かはみなさん自身で判断をしていただければと思います。
なお、こちらのページでは宿舎での生活に焦点を当てており、 一般的に一人暮らしに必要とされている物(洗濯用品、衣類など)は 含まれておりませんので、ご了承ください。
必要な物
100円玉を数枚
入居当日からコインシャワーや洗濯機を使うことができます。
現金で支払う場合、100円玉しか使えません。 一部洗濯機ではキャッシュレス決済を使用可能なものもあります(参考: 筑波大学新聞第386号2面(PDF))が、100円玉を使う機会はまだまだ存在します。
共用棟管理事務室(入居当日に入居資料をもらう場所) で9時から17時まで両替することができます。
1回あたりの使用料金は、シャワーが100円、洗濯機が200円、乾燥機が100円です。
カーテン
宿舎の窓の大きさは特殊であり、宿舎によっても大きさは異なります。そのため、事前に購入するのではなく、入居後にサイズを測定してから購入することをおすすめします。
やどかりセールで宿舎の窓サイズに合ったものを購入できる場合もあります。
バス用品を入れるためのかご
シャワールーム内に私物を保管することはできません。
突っ張り棒
新入生が住む宿舎では外干しはできません。 ホームセンター等で頑丈な突っ張り棒を購入することをお勧めします。 やどかりセールで購入できる場合もあります。
指定燃えるゴミ袋
入居時に管理事務室から30Lサイズで数枚入りがもらえます。 入居当日に用意する必要はありません。
それがなくなったらそれ以降は自分で購入する必要があります。
不要な物
トイレットペーパー
各フロアに存在する共用トイレへと補充されるため、購入する必要はありません。
なお、トイレ外へのトイレットペーパーの持ち出しはできません。
寝具
1セット(シーツ、ベッドパット、布団+カバー、枕+カバー) のレンタル(追加料金不要)があります。 またこれらのレンタルに加えて有料で毛布のレンタルが行われています。
シーツとカバーの交換が10日に1回の頻度で無料で行われています。この交換は入居者自らが交換所にシーツとカバーを持ち込むことによって行われております。衛生の観点から、シーツとカバーの交換はしっかりと行うようにしましょう。
レンタルが行われている寝具以外の持ち込みについては特に禁止されていません。特に冬季においてはレンタルが行われている寝具のみですと寒い場合がありますので、個々人で用意を行っていただければと思います。