新入生情報Web2025 つくばで大学生活を始めるあなたに

宿舎入居当日の流れ

皆様ご入学おめでとうございます。 こちらのページでは、宿舎に入居する1日の流れについて紹介していきます。当日の参考にしてみてください。

つくば着~宿舎到着まで

つくば駅に到着した後、宿舎へ向かいます。移動は基本的にバスか徒歩、またはタクシーをお勧めします。

ただし、平砂学生宿舎の共用棟まではつくば駅から直線距離で約1.8km、一の矢学生宿舎の共用棟までは約4.1kmあります。これを考慮して移動手段を検討していただければと思います。

バスを使うとき

  • バスを使う際には6番のりばに来る「筑波大学循環[右回り]」または「筑波大学循環[左回り]」を利用します。
  • つくば駅には5つの出口がありますが、A3という出口から出ると乗り場に近いです。

降車する停留所

  • 春日宿舎
    • 筑波大学春日エリア前
  • 平砂宿舎・グローバルビレッジ
    • 平砂学生宿舎前
  • 追越宿舎
    • 追越学生宿舎前
  • 一ノ矢宿舎
    • 一ノ矢学生宿舎前

で下車します。

右回り、左回りのどちらに乗っても必ず上記の停留所に着くため、どちらのバスに乗っても問題はありません。しかし、「平砂学生宿舎前」「追越学生宿舎前」に関しては「右回り」のバスに乗った方が早く着くため、右回りのバスを選ぶことをお勧めします。

バスの運行状況・時刻表等は関東鉄道バスのサイトから確認できます https://navi.kanto-tetsudo.com/search_dest

宿舎到着~入居までの流れ

  1. 自分の定められた受付時間に共用棟に行き、書類を提出し手続きを済ませ、鍵をもらう(ハンコが必要なので忘れないようにしましょう)
  2. 学類や全代会のテントに行って荷物を持ってもらったり、お悩みを相談する
  3. 入居

大きな流れはこのようになっています。あとの行動は自由です。

2024年度における一の矢学生宿舎での宿舎入居支援の様子。全代会構成員がテント内で待機しており、相談を受け付けており、荷物なども預かっている。澁谷耕大撮影。

以上に示した全代会のテントでは、新入生や保護者に対して情報の提供を行ったり、荷物の一時預かりを行ったりしております。当日不明点が発生した場合などにご活用いただければ幸いです。

当日中にやっておくと良いこと

宿舎入居の当日中にやっておくと良いことを書いておきます。

  • 部屋内のベッドを動かす
    • 1人で動かすのは大変なので、学類テントにいる上級生に頼んだりしましょう。
  • (春日宿舎以外)やどかりセールでベッド底上げの角材や突っ張り棒など必要なものがあれば購入する
  • ホームセンターなどに行き、必要な物品を購入する
  • 自転車を購入する
    • 平砂宿舎・グロビの方はカスミ筑波大学店の前にイオンバイクが出店しているのでそこで自転車を購入するのもオススメです。
  • 家電使用届を提出
    • 自分の部屋内にある家電を全て記入するものです。宿舎入居の当日に提出しなければいけない物ではないので記入するのはいつでも良いですが、忘れないうちに記入し、提出を行いましょう。

駐車場について

大学構内の駐車場は許可制となっておりますので、許可証を持っていない方は原則駐車禁止となります。

そのため、宿舎入居日当日の車での乗り入れはご遠慮ください。